支援を始めてから、自分が変わったと感じたこと

こんにちは。

僕はデイサービスで、子どもたちと関わる支援者として働いています。

この仕事を始めたばかりの頃は、わからないことだらけで、不安や戸惑いも多くありました。

でも、子どもたちと一緒に過ごす毎日の中で、少しずつ自分の中にも変化が出てきたように感じています。

今回は、支援を通して感じた“自分自身の変化”について、書いてみたいと思います。

最初の頃は、子どもにどう関わればいいのか分からず、声かけのタイミングや距離感に悩むことが多くありました。

「今声をかけていいのかな」「もっと早く動いてもらうにはどうすれば…」と、焦ってしまう場面も正直ありました。

でも、子どもたちと日々関わっていく中で、“子どもたちのペースに合わせること”の大切さを感じるようになりました。

急かさず、待って、見守る。

それだけで子どもが安心して動けたり、自分から関わってくれたりする場面が増えてきました。

また、お話が苦手な子や声が出しにくい子との関わりでも、**表情やしぐさ、視線などの“ことば以外のサイン”**を大事にできるようになってきたように感じています。

少しずつでも、その子なりの伝え方や気持ちに気づけるようになってきたことは、自分にとっても大きな変化だと思います。

支援を通して少しずつ変わっていくのは、子どもたちだけじゃなく、自分自身なんだなと感じています。

これからも一人ひとりと丁寧に向き合いながら、自分も成長していけたらと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました